こんにちは🍁
早いものでもう10月ですね🌰
朝晩、だいぶ涼しくなってきましたね‼
さて今日は、涼しくなってきた今!掃除をして、冬の大掃除をラクにできるように秋の掃除について書いていこうと思います✍
まず…
大掃除を年末にするのではなく、春や秋にする方が良いのには理由があります。
・冬は気温が低い為、空気が乾燥しているし、油などの汚れが固まってしまう
・年末に近づくほど、親戚、友人の集まりなどで何かと忙しくなる
・夏の間に増殖したカビや雑菌の除去、これからの繁殖を防ぐ
・お昼はまだ暖かいので大量の洗濯をしても乾きやすい
・冬は寒いから、水回りや、玄関、ベランダ、窓、などの外での掃除が大変
涼しい春や秋の季節の大掃除は、体的に快適にできるので楽しい年末を迎えるためには今やっておくと楽です★
☝秋のうちに終わらせておきたい場所
①窓・バルコニー
冬の大掃除で一番辛いと言っても過言ではない…窓・バルコニーの掃除。
寒い中、水を使って長い時間作業するのはとても辛いです。
《用意するもの》
▷ゴム手袋
▷雑巾
▷バケツ
▷アルカリ性合成洗剤(ガラスクリーナー等でもOK)
▷ブラシまたは使い古した歯ブラシ
▷スポンジ
▷スクイジー
洗剤と水を1:5の割合で混ぜて(ガラスクリーナーでもOK)、スポンジでガラスの汚れを落とす。
サッシに少し水を垂らし汚れをブラシまたは使い古した歯ブラシで擦り、汚れが落ちたら水を流すか雑巾で拭き取る。
スクイジーで水気を切った後、雑巾で乾拭きする。
バルコニーは、ほうき等でゴミを取り、水をまいて石鹸とブラシで擦って水で石鹸をきれいに流したら終わりです‼
②水回りの汚れ(キッチン)
水回りの主な汚れは、水垢、石鹸や皮脂、調理で使う油…
寒い時期は、乾燥していて水垢が付きやすい上に石鹸などの油分も固まりやすく、頑固な汚れになってしまいます。
《用意するもの》
▷重曹
▷スポンジ
▷雑巾
軽度な汚れであれば、水100mlに対して、小さじ1杯の重曹を入れて混ぜ、スプレーボトルに入れます。
汚れが気になる場所にスプレーして、5分~10分置いてスポンジでこすり落とします。
重度な汚れの場合は、重曹に少しずつ水を混ぜてペースト状にします。
目安は、重曹3;水1の割合です。
作った重曹ペーストを塗り込み、5分~10分程度置いてからスポンジで汚れをこすり落とします。
😲重曹ペーストでも落ちない頑固な汚れの場合😲
汚れの上に重曹ペーストを厚塗りして、上からラップで密封します。
1時間くらい放置してからスポンジで擦ります。
⦅パックの効果で油汚れと重曹がよく混ざり合い、固まっていた油汚れも分解されるのでするすると汚れが落ちます。⦆
③エアコン
夏にフル稼働していたエアコン…
冬も暖房で活躍する為、エアコンをあまりつけない秋にエアコンの掃除はもってこいです‼
《用意するもの》
▷踏み台
▷新聞紙
▷ゴム手袋
▷雑巾
▷ハンディーモップ
▷掃除機
▷洗濯用の中性洗剤
▷バケツ
▷歯ブラシ
▷綿棒
▷爪楊枝
まず初めにコンセントを抜きます。
(⚠コンセントを刺したまま掃除をすると感電や漏電したりするかもしれないので危険です⚠)
布やハンディーモップでエアコンの表面や上に溜まったホコリやゴミを取り除きます。
次にカバーを開け、フィルターを外し掃除機をかけます。
ルーバーも外します。
取り外したパーツをお風呂場に持っていき丸洗いします。
バケツや浴槽に水を溜めて洗濯用の中性洗剤を入れます。
ゴム手袋をはめて、フィルター、ルーバー、カバー水をかけて歯ブラシで擦りながら汚れを取っていきます。
※歯ブラシでの擦り過ぎには注意してください
洗剤が残らないようにしっかりと水で洗い流し乾いたらパーツを元に戻します。
水分を飛ばす事が凄く大切なので全て終わったら、30分ほど送風しましょう‼
これで終わりです。
天候やお手入れのしやすさ等からも、春や秋の大掃除はメリットが多くお勧めです‼
まだ他にも沢山の掃除方法があるのでまた紹介していきます♬
私も秋のうちに、最低でもこの3か所だけでも掃除を終わらせて年末の大掃除の時には少しでも楽できるように今日からちょっとずつ大掃除を始めていきたいと思います☆
尾張地区でキッチン、お風呂、トイレなどの水まわりリフォームを検討されている方、
ぜひ春日井市のKinChan Serviceへご相談ください!
専門業者ならではのご提案とサービスで、満足いくリフォームをお約束致します!